トレーニング理論

6/7ページ
  • 2018.05.02

No.26 バーベルトレーニングのすすめ

この記事、私のHPを見てくださっている方は少なくともトレーニングをしている、もしくは興味がある、指導をしている方が多いかと思います。 皆様はバーベルを使った、 スクワット、デッドリフト、ベンチプレス 、クイックリフトのようなトレーニングをされてますか? 私はクライアントのほぼ全員にバーベルを使ったトレーニングをしてもらっています。 その理由としては、 ・重さを扱える ・脊柱の安定性を養える (世間 […]

  • 2018.04.23

No.24 股関節を伸ばす力を強くする

股関節は骨盤についている関節で、骨盤のソケットに大腿骨先端の球状の骨がはまっている構造です。 足をあげる、開く、閉じる、後ろに蹴る、捻るなど、さまざまな方向に動く関節であり、多くの筋肉も関与しています。 その中でも股関節を伸ばす動き(伸展)の方向の力は、ジャンプ、走る、階段を上がる、立ち上がる時など様々なスポーツ又は日常的な動きに関与している重要な力だと私は考えています。   その力を大 […]

  • 2018.04.19

No.23 体型によるスクワットフォームの違い

  “体幹部とスネの角度は平行になるように” よくネットなどのスクワットの情報には書かれている内容です。 このように指導された方もいると思います。 これに私は以前からしっくりこず、 PCで作ってみた図が以下の図です。   この図は、 1番左の図をベースに 足首と膝関節の角度 重さの位置の条件は固定して、 大腿骨の長さ、腓骨の長さ、体幹部の長さを少しずつ変 […]

  • 2018.04.06

No.20 夏に間に合うように今から計画的なダイエットをオススメします

以前のブログにも書きましたが、 筋肉が落ちづらい減量のペースは1%/週だというデータがあります。 つまり、60kgの方が5キロ落としたい場合、最低でも3ヶ月はかけて落とした方が、筋肉量が落ちずに結果的に綺麗な身体のラインになります。 →コントロールの方法については過去の記事をご覧ください。 No.5 ウエイトコントロールについて① No.6 ウエイトコントロールについて② No.8 ダイエット後に […]

  • 2018.03.31

No.19 【乳酸について①】 乳酸=疲労物質ではない

  “疲れたから乳酸を流しましょう。” よく聞くフレーズです。 まずはこの動画をご覧ください。 http://todai.tv/contents-list/2014FY/may-fes2014/2014-2 とは言っても1h以上ある動画ですので、見られない方は以下をお読みください。   そもそも、乳酸は筋肉の速筋繊維で糖質を多く分解する時にでる物質であり […]

  • 2018.03.28

No.18 この仕事を10年やって今思う事

私がこの仕事を始めてもうすぐ10年が経とうとしています。 私が駆け出しの頃は、トレーナー=スポーツ選手が雇う人といったイメージが強く、今ほどトレーナーの数も多くなかったように思います。 そこから10年、諸先輩方の活躍があり、だんだんと認知されてきて今や、学校も増え、 トレーナーを育成するような組織さえも作られるようになり、トレーナーの数はものすごく増えてきています。 このような事は、フィットネスへ […]

  • 2018.03.20

No.16 ベントオーバーローイング再考

人気種目であり、私のトレーニングプログラムにおいても重きを置いている種目の1つであるベントオーバーローイング。 SNSやメディアによって、フォームが異なるので私の考え方をなるべくわかりやすく書いていきたいと思います。 前提として、このやり方じゃないと必ずしも効果がないという事ではないと思いますので悪しからず。 まず、筋トレは対象の筋肉の作用に対して反対側に負荷をかける事で、その対象の筋肉が適応(強 […]

  • 2018.03.06

No.13 可動と固定を意識する

“体幹を固定させる” という概念は昨今認知が多くなっていることを感じています。 ただ一方で、”身体に力を入れすぎないように”というコーチングを聞くことも多いです。 ではどこを固定してどこを動かせばいいのでしょうか。 前回の記事 と同様、私がトレーニング指導をする上でのベースにあるのが、Joint by Jointアプローチという考え方です。 簡単に言 […]

  • 2018.03.02

No.12 テコの原理で考える

私の所有資格である、 全米ストレングス&コンディショニング協会ストレングス&コンディショニングスペシャリストという資格を所得するにあたって必ず入る項目の1つに”テコの原理”があります。 人間の身体は関節や、骨に付着する筋肉がテコの原理によって骨を動かします。 また重さを持ちたい、スピードを出したい関節、筋肉によってテコの作用が変わってきます。 学生の時に皆さ […]

  • 2018.02.12

No.9 正しいトレーニングとは

私の指導のコンセプトにもあります「正しい事を正確に行う運動指導」。 では正しいトレーニングとはどのようなものなのか。 まず私の意見としては、 その種目を選択する目的、理由、そして、そのフォームで行う目的、理由が あればそれは正しいと思っています。 例えばスクワットで はたから見たら、浅いしゃがみ方をしていても 指導する側や、トレーニングしている人にそのようにスクワットをする、させる 理由や目的がキ […]

1 6 7