- 2019.07.01
パーソナルジムOPENしました。
この度2019.7.1に東京都中央区八丁堀に、私がトレーニングの監修を務めます”TTBパーソナルトレーニング”の二号店を出させていただく運びとなりました。 兼ねてから、40歳以降の、自分の健康に関心があるけど行くあてのない健康難民を救済することをコンセプトにした、ラーフオーバーフロー株式会社のTTBパーソナルトレーニングには共感しており、声をかけていただいたのをきっかけに昨年はトレーニングのコンサ […]
この度2019.7.1に東京都中央区八丁堀に、私がトレーニングの監修を務めます”TTBパーソナルトレーニング”の二号店を出させていただく運びとなりました。 兼ねてから、40歳以降の、自分の健康に関心があるけど行くあてのない健康難民を救済することをコンセプトにした、ラーフオーバーフロー株式会社のTTBパーソナルトレーニングには共感しており、声をかけていただいたのをきっかけに昨年はトレーニングのコンサ […]
この度、私の地元である埼玉県南西部を拠点にJリーグを目指すクラブチームとして2019から立ち上がった 『FC Colost』 にフィジカルコーチとして登録させていただくことになりました。 様々な方々の協力、熱い想いがつまったチームです。 応援の程よろしくお願い致します。 公式HP http://fccolost.com/ YouTube https://www.youtube.co […]
この度昨年より監修をさせていただいておりましたラーフオーバーフロー株式会社(TTBパーソナルトレーニング)と正式に契約の運びとなりました。 今後はTTBパーソナルトレーニングのサービスの向上、ジム・整骨院の増設により一層力を入れてまいりたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 https://ttb.jp/ https://www.loflow.jp/ S&Cコー […]
SNSなどで『何をやればいいですか?』というご質問をよく受けます。 参考までに、通常私が自身やクライアントにトレーニングプログラムを組む際に何を考慮しどのように計画するか、以下に書いていきたいと思います。 ①ニードアナリシス →トレーニングレベル、障害分析、生活習慣、仕事、目標、目的、動作分析、長期計画 ②トレーニングの選択 →コア種目・補助種目、順番 & […]
ベンチプレス100kg。 一つの目安として、トレーニングを重ねている方は目指す数値だと思います。 では今回は、ベンチプレスを100kg上げる為に具体的にどのようなプログラムを組むか私なりにお話ししていきます。 (今回はフォームが出来ている前提でプログラムのみの記載です) まず前提として、1回の重量を上げるという事は筋パワーを向上させるという事です。 パワー=力×スピード つまり、 […]
筋トレを始めたばかりの方や、何をやっていいかわからない方などは特に悩むところだと思います。 スポーツクラブでは大抵決められたパターンの初心者用のプログラムをスタッフが教えてくれます。 (私もスポーツクラブ勤務時代はそうでした。) トレーニングには『個別性の原則』という原則があります。各々の体力レベルや性別・体格・年齢などに合わせてプログラムを組むという原則です。 ですので、各々の目標にあった種目、 […]
結論から申しますと、私はデットリフトは股関節伸展筋群(臀筋・ハムストリングス)のトレーニングだと思ってプログラムに取り入れています。 理由を以下にまとめました。 ①股関節が主働である。 デットリフトは股関節・膝関節を曲げた状態から伸ばしていく種目です。股関節を伸ばす筋肉は、主に大臀筋とハムストリングスである事からデットリフトのターゲットの筋肉は主に大臀筋とハムストリングスである事がわかります。 & […]
2017年末にトレーナーの会社を退社し、2018からフリーランスになり、早1年がたちました。 昨年はフリーになると同時に色々な方々から、ホームページの作成や仕事の依頼など、有難いお誘いをいただき仕事の幅が広がった1年になりました。 今年は2年目です。 今までと昨年で培ったものをグングン育てる年にしていきたいと思っております! 一般の方々を中心に、心身共に健康でいる事のお手伝いをする場所や、手段をも […]
会社に属していた頃を含め、トレーナーを始めてかれこれ10年以上になります。 その中で若手の頃色々な失敗や後悔をしてきました。 ・結果を出せない ・しったかぶりをした ・見栄をはった ・継続させようと必死だった ・できない事をできないと言わなかった など… 会社の先輩方に怒られたり、お客様にお叱りをもらったりさまざまな失敗をしてきました。 以前の会社では教育 […]
姿勢が悪くて肩がこる 姿勢が悪くて腰が痛い 姿勢をよくしたい このようなケースもフィットネスの現場ではよく耳にします。 歪みのチェックや姿勢のチェックなど、さまざまな評価がありますが、 私の姿勢が悪い人への考え方は 基本的には筋力が弱い人が姿勢が悪くなる、 又は 筋力が弱く姿勢が悪い事でどこかに負担がかかる。 という考え方でアプローチすることが多いです。 そもそも完璧な […]