CATEGORY ブログ

  • 2019.05.14

No.84 フィットネスクラブのトレーナー事情

私は10数年前の学生の時から数年間、大手スポーツクラブでパーソナルトレーナー兼アルバイトとして勤務をしていました。   その頃は、パーソナルトレーナー事態の認知がほとんどなくアルバイトスタッフである我々の有料のカウンセリングなどが主流だったように思います。   そこを退職、トレーナー会社に入社し、フィットネスクラブへの派遣先のトレーナーの育成や、取引先との交渉や打ち合わせの業務 […]

  • 2019.04.29

No.81 ライブに行って思った事〜時間の価値〜

先日昔から好きなアーティストのライブに行ってきました。 3時間とても楽しく最高な時間を過ごさせてもらいました。   最高に楽しい時間を3時間も過ごせて1万円弱。   これを高いか安いかどうかを感じるのは人それぞれですが、好きなアーティストと同じ空間に入れてかつ、好きな音楽も聴けて、私にとっては決して高くない料金でした。 そのアーティスト、音楽、時間に価値を感じない人はもちろんそ […]

No.77 ”腰で打つ”私の見解

全米マスターズ盛り上がっていますね。 個人的にはタイガーウッズが活躍している事が嬉しく思っています。   さて、私のクライアントにもゴルフをしている方々がいますが、会話の中でよく聞く表現で ”腰で打つ” ということを聞くことがよくあります。   野球や他のスポーツでもよく言う表現なのではないでしょうか? なんとなくわかるけど、イマイチわからない方に向けて今回は私の考え方を書いて […]

  • 2019.04.07

No.76 トレーニング前にやっておきたい3つの事

トレーニングやスポーツの前のウォーミングアップの主な目的として、 ・心拍数、呼吸数の上昇 ・筋温の上昇 ・神経の促通 ・可動域の増加 ・心の準備 などが一般的にあげられます。 私もそれにそってプログラムをしています。   具体的に私が入れる事としては3つ ①コアアクティベーション  体幹部のアクティベーション  アクティベーションとは簡単に言うと筋肉を呼び起こしてあげるような事です。 各 […]

  • 2019.04.03

No.75 ドローイン〜再考〜

  最近ひと昔前に流行ったドローインが本の影響で再度加熱しそうなので、私の(一般的な)見解をまとめていきます。 ドローインは皆様聞いたことがあると思います。”腹横筋を使ってお腹を凹ませる運動”の事です。 要はお腹を覆う腹横筋という筋肉の筋トレです。 それが、お腹を凹ませる効果がある、又は運動に効果があると言ってすこし前、また最近注目されつつあるように感じます。 & […]

  • 2019.03.30

No.74 私のトレーニングに対する考え方(2019)

  No.3 私のトレーニングに対する思考(2018) なんとなく文章がかたいですね…。 基本的には2018から変わりませんが、1年経ち今現状の考え方をまとめてみました。   ①股関節・肩関節(複合体)を中心とした全身の筋力強化 スポーツ・日常生活などにおいて股関節周りと肩周りの筋力や可動域は非常に重要だと考えます。 ですので、デットリフト・スクワットなどの股関節周りのトレーニ […]

  • 2019.03.27

No.73 トレーニング効果を出来るだけ高める方法とは

“どうせやるなら効果、効率を上げたい”   ジムに限られた時間にトレーニングに行く方が多い中で、こう思う方も多いのではないでしょうか? これは私も思いますし、私のクライアントも思っている事だと思います。   ではトレーニングを頑張っている一般の皆様がトレーニング効果を出来るだけ高める為に何ができるか、整理してみました。   ①トレーニングの原理 […]

  • 2019.03.24

No.72 トレーニングの原理原則を考える 8/8 〜反復性の原則〜

この原則は、トレーニングは反復(継続)してやらなければ効果が得られないという原則です。 よくあるケースとしては、夏前にスポーツクラブに入会しせっかく頑張ってトレーニングをしたのに、夏が終わるとトレーニングをやめたり、 スポーツクラブに通ってもやる事がわからず結果が出ない為やめてしまうケースを私は頻繁にみてきました。   確かに筋トレはキツイですし、時間も取られるので継続する事が難しい方も […]

  • 2019.03.23

No.71 トレーニングの原理原則を考える 7/8 〜個別性の原則〜

  この原則は文字通り、個別の特徴などによってプログラムを構築しましょうという原則です。 ・性別 ・年齢 ・体力 ・職業 ・生活習慣 ・食生活 ・運動歴 ・既往歴 ・メンタル などなどざっとあげるだけでもこれだけの個別性があります。   例えばダイエットで、カロリーを設定して食生活を管理する際に、対象者によって同じカロリーだとしても食生活や生活習慣が違うはずです。   […]

  • 2019.03.21

No.70 トレーニングの原理原則を考える6/8 〜漸進性の原則〜

漸進性も普段あまり使わない言葉ですよね。 漸進とは… 出典:デジタル大辞泉(小学館) 1 順を追ってだんだんに進むこと 2 少しずつ進歩すること。 という意味です。   トレーニングも同じ事をずっとやるわけではなく、漸進していく必要があるという原則です。   以前の記事にも書いていますが、トレーニングは”適応”です。既に適応されている同じ事を繰り返してい […]

1 8