トレーニング理論

2/7ページ
  • 2019.03.24

No.72 トレーニングの原理原則を考える 8/8 〜反復性の原則〜

この原則は、トレーニングは反復(継続)してやらなければ効果が得られないという原則です。 よくあるケースとしては、夏前にスポーツクラブに入会しせっかく頑張ってトレーニングをしたのに、夏が終わるとトレーニングをやめたり、 スポーツクラブに通ってもやる事がわからず結果が出ない為やめてしまうケースを私は頻繁にみてきました。   確かに筋トレはキツイですし、時間も取られるので継続する事が難しい方も […]

  • 2019.03.23

No.71 トレーニングの原理原則を考える 7/8 〜個別性の原則〜

  この原則は文字通り、個別の特徴などによってプログラムを構築しましょうという原則です。 ・性別 ・年齢 ・体力 ・職業 ・生活習慣 ・食生活 ・運動歴 ・既往歴 ・メンタル などなどざっとあげるだけでもこれだけの個別性があります。   例えばダイエットで、カロリーを設定して食生活を管理する際に、対象者によって同じカロリーだとしても食生活や生活習慣が違うはずです。   […]

  • 2019.03.21

No.70 トレーニングの原理原則を考える6/8 〜漸進性の原則〜

漸進性も普段あまり使わない言葉ですよね。 漸進とは… 出典:デジタル大辞泉(小学館) 1 順を追ってだんだんに進むこと 2 少しずつ進歩すること。 という意味です。   トレーニングも同じ事をずっとやるわけではなく、漸進していく必要があるという原則です。   以前の記事にも書いていますが、トレーニングは”適応”です。既に適応されている同じ事を繰り返してい […]

  • 2019.03.20

No.69 トレーニングの原理原則を考える 5/8 〜意識性の原則〜

  この原則は、トレーニングをしている部位を意識する事ともう一つ、”何のためにこのトレーニングをしているのか”を意識する必要があるという原則です。   トレーニングをパーソナルやチームのコーチから指導されている時に、今何のためにこれをやっていて、どう繋がるのかを理解した方が、モチベーションにもなるし継続にも繋がると思います。   トレーニングの […]

  • 2019.03.16

No.68 トレーニングの原理原則を考える 4/8 〜全面性の原則〜

原理3つは覚えたでしょうか?   今回からは原則5つを掘り下げて説明していきたいと思います。 皆様トレーニングをしていて好きなトレーニングや、好きな部位があるかと思います。 好きな事ばかりやっていたらダメですよ! というのが全面性の原則です。   例えば、ベンチプレスを強くしたい方はベンチプレスばかりをやるよりも、スクワットもやった方がベンチプレスの重量が上がる事もあります。 […]

  • 2019.03.14

No.67 トレーニングの原理原則を考える 3/8 〜過負荷の原理〜

過負荷(オーバーロード)の原則。 こちらの原理も当たり前な事ですが重要な原則です。 過負荷の原理は文字通り”負荷をかけなければトレーニング効果が出ない”という原理です。   では、過負荷とはどのくらいなのか。   日常生活のほとんどの動作は、最大筋力の30%程度だと言われます。 また筋肉を刺激し、強くするためには最大筋力の60%以上の負荷をかけなければい […]

  • 2019.03.12

No.66 トレーニングの原理原則を考える 2/8 〜可逆性の原理〜

可逆性とは ある変化を考えたとき、条件を変えるとその変化と逆の方向に変化が起こってもとの状態に戻ること。 (コトバンクより) “ある変化”とはトレーニングで言うと”負荷”だと考えてください。 つまり、負荷をかけなくなると、だんだんと元の状態もしくはそれ以下の状態になっていってしまうという事です。 学生まで運動をしていて引退するとどんどん体力が衰える体 […]

  • 2019.03.11

No.65 トレーニングの原理原則を考える 1/8 〜特異性の原理〜

トレーニングにはプログラムをより安全で効果的に進めていく為の原理原則が8つあります。 今回からはその原理原則をわかりやすく一つずつ解説をしていきたいと思います。   まず原則は3つあり、今回は 『特異性の原理』 について書いていきたいと思います。 英語では『Spesific Adaptation to  Imposed Demands』(SAID)といいますが、訳すと”かせら […]

  • 2019.03.07

No.64 ジャンプ力を上げる為のプログラムデザイン〜その2 プログラム計画〜

前回はジャンプ力を上げる為の理屈を解説しました。 前回の記事はこちら それを踏まえて具体的にプログラム例を2つ紹介します。 (SNSでデータの協力者を2人集って実施)  2人とも8月に向けてジャンプ力を上げたいと依頼が来た事を想定して作成しました。 ※今回はジャンプを含めた練習を他の時間で行なっている事を前提に、特に関係が深いスクワットの重量に着目したプログラム作成。 以下、画像と一緒にご覧くださ […]

  • 2019.03.05

No.63 ジャンプ力を上げる為のプログラムデザイン〜その1 必要な要素〜

最近ジャンプについて書いている記事を多くみるので私なりに考えてみました。 私は現在、目的はそれぞれ異なりますが、ジャンプを導入しているクライアントには、バレーボール・サッカー・アルペンスキー・マラソン・テニスの競技者がいます。 それらの方に実施している内容も踏まえて、今回は”ジャンプ力を上げる”為のプログラムデザインをなるべくわかりやすく書いていきたいと思います。 &nbs […]

1 2 7